メゾ・ソプラノ 郡 愛子(こおり あいこ)
プロフィール
1975年に日本オペラ協会より、78年に藤原歌劇団より、それぞれオペラ・デビュー。両団体において卓越した才能を発揮し、85年、86年に、当時の日本における唯一のオペラ賞「ジロー・オペラ賞」を、2年連続で受賞。また87年には、自身初のリサイタル『オルフェオの世界』で「昭和62年度文化庁芸術祭賞」を受賞。以来現在に至るまで、両所属団体の公演はもとより、小澤征爾指揮『ヘネシー・オペラ・シリーズ』、新国立劇場主催公演、ほか数多くのオペラに出演。新国立劇場主催公演では、1998年以降『蝶々夫人』、『エウゲニ・オネーギン』、『ヘンゼルとグレーテル』、『セビリアの理髪師』等のオペラに出演を重ねてきた。コンサートにおいても、これまで主要オーケストラの定期演奏会、特別演奏会などへの出演は枚挙にいとまが無く、98年~99年には佐渡 裕指揮『バーンスタインズ・ニューヨーク』、『キャンディード』の全国主要都市ツァーに出演。幅広いレパートリーと奥深い芳醇な声、そして圧倒的な表現力で日本を代表するメゾ・ソプラノとして活躍を続け、2002年には、横浜アリーナで開催された『3大テノール・ラスト・コンサート・イン・ジャパン2002』にゲスト出演し、世界3大テノールと共演して話題となる。
自身のリサイタルにも積極的に取り組み、音楽ジャンルの垣根を超え、“笑いと涙と感動と”をモットーとした独自のスタイルのリサイタルを、デビュー20周年にあたる1995年からこれまでほぼ毎年開催してきている。“愛といのち”や“生きがい”等をテーマに掲げ、歌詞と構成へのこだわりから、作詞、訳詞も手掛けてきている。CDアルバムは、収録全曲を自身で作詞・訳詞した世界名曲集『郡愛子30周年記念アルバム~これ以上の愛は』、『日本抒情歌集|郡愛子』、『やるせないアリア|郡愛子』の3タイトルが(公財)日本伝統文化振興財団よりリリースされ、また7つのジャンルから選曲した画期的なアルバム“Voices”シリーズのⅠ~ⅤがC-オーグメントよりリリースされており、現在合計8タイトルが発売されている。テレビはこれまで、NHK『ニューイヤー・オペラコンサート』、『ときめき夢サウンド』、テレビ朝日『題名のない音楽会』、『ニュースステーション』、日本テレビ『深夜の音楽会』等の番組に出演してきており、BSテレビ、FM、AMラジオへの出演も数多い。
2017年度からは、日本オペラ協会 総監督として日本オペラの振興と発展に全力を注ぎ、2017年度『ミスター・シンデレラ』、『夕鶴』、2018年度『日本オペラ協会創立60周年記念公演~静と義経』の東京初演、2019年度『スーパーオペラ~歌劇 紅天女』の新作・世界初演、2020年度『キジムナー時を翔ける』(第29回三菱UFJ信託音楽賞を受賞)、2021年度『魅惑の美女はデスゴッデス!』等、幅広い演目で公演を重ねてきている。また、本年度(2022年度)は、2023年2月18、19日の両日、Bunkamuraオーチャードホールにおいて、三木稔作曲『源氏物語』(グランドオペラ・日本語版)の世界初演を予定している。
公益財団法人日本オペラ振興会 常務理事。日本オペラ協会 総監督
公益社団法人日本演奏連盟 理事
ホームページ http://www.koriaiko.com/