ご挨拶

あらたまの年を迎えられ、皆様方にはお健やかにお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。平和が脅かされ多方面で分断が進むこの不安定な昨今の世情におきまして、私ども音楽、そして舞台芸術の世界に身を置く者は、ますます世の中を明るく照らす灯をともさなければなりません。

こちらは私のプライベートなホームページですが、現在私が全力を注入して総監督を務めます日本オペラ協会の活動状況に絞りまして、ご報告とご案内、そしてご挨拶をさせていただきたく存じます。

 

昨年は、2月にBunkamuraオーチャードホールにおいて日本オペラ協会が総力を結集して臨んだ、2022年度公演【三木稔作曲《源氏物語》~グランドオペラ日本語版全幕】の世界初演、および7月にテアトロ・ジーリオ・ショウワで開催いたしました2023年度公演《夕鶴》の二つのオペラ公演が、ともに盛況の中でご高評を賜ることができました。また、8月に渋谷区文化総合センター大和田・伝承ホールで開催しました《第72回 日本オペラ・日本歌曲 連続演奏会》も同様に、“よく訓練された明瞭な日本語でのハイレベルな歌い手による公演”と各方面より賛辞を賜り、充実した一年となりました。これも、ご来場くださいましたお客様方、そしてご支援くださいました関係者の皆様方のお陰と、心より感謝を申し上げます。

本年度(2023年度)の締め括りとなりますオペラ公演は、めぐろパーシモンホールにおいて来る2月10日・11日・12日の三日間、【倉本 聰 原作~オペラ《ニングル》】を新作初演いたします。

オペラ《ニングル》は、「北の国から」(1981年~2002年放送)などテレビを中心に数多くの名作ドラマを手掛けた脚本家・倉本聰氏が、1984年に立ち上げた私塾「富良野塾」を中心に発表した舞台作品のなかの代表的な戯曲を原作としております。
この度、倉本氏がこの戯曲「ニングル」のオペラ化を快く了承してくださりましたことから、オペラ《ニングル》が実現する運びとなりました。

原作の戯曲「ニングル」は、未来を思って現実に破れ死に至る青年と、現実の為に未来を忘れ生き残ったもう一人の青年…その2つの現実の間で苦悩する2人の若者の相克のドラマです。「ニングル」で語られる「森の木を大事にしろ、人類が欲望を満たすために切り開いた森を、種からもう一度呼び戻せ。生命を未来につなげろ」というメッセージは、2015年に国連で採択され2020年にスタートした“SDGs”(持続可能な開発目標)とまさに重なります。
倉本氏は、40年ほど前のこの作品で過度な自然環境の破壊が招く今日の悲劇を既に予告しており、取り返しのつかなくなる前にそのことに気付きそして引き返す知恵と勇気を持つことの大事さを教えてくれています。
また倉本氏は、舞台公演「ニングル」のパンフレットに、「“真実”と“勇気”そのことをモチーフに、今日の利害に捉われて明日のこと未来のことにフタをする我々の生き方を問いたいと思った。 恐らく“ニングル”はそのことを云わす為に、僕の指先に座ったのだと思う」と書いておられます。

2020年にスタートした“SDGs”は、その直後からの国際情勢の大きな変化によって目標の達成に翳りが見え始めてきただけに、私ども日本オペラ協会は新たにオペラならではの魅力を具えた《ニングル》の制作・上演の為に目下情熱を注いでおります。

倉本聰氏の信任の厚い吉田雄生氏のオペラ脚本のもと、渡辺俊幸氏の美しくも劇的な音楽により新作が叶ったオペラ《ニングル》の上演が間近となり、当会の誇るキャスト一同とスタッフが一丸となった稽古場は日に日に熱気に包まれてきております。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

2024年 新春 吉日
郡 愛子

◆オペラ 【ニングル】のご案内令和5年度(2023年度) 日本オペラ協会公演
日本オペラシリーズ №86 【ニングル】 新作初演
原作:倉本 聰 / 作曲:渡辺俊幸/ オペラ脚本:吉田雄生
指揮:田中裕子 / 演出:岩田達宗
<期日>2024年2月10日、11日、12日
<会場>めぐろパーシモンホール 大ホール

ご挨拶

気象庁は“災害級の暑さ”と表現し、国連のグテーレス事務総長は「地球は沸騰化の時代に…」と述べるなど、気候変動がもたらす脅威が露呈したかのようなこの夏…。
皆様方にはご健勝にお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。

私ども音楽、そして舞台芸術の世界に身を置く者は、どんな時にでも世の中を明るく照らす灯を灯し続けなければなりません。

2017年に日本オペラ協会の総監督に就任してからは、当然ながら自身の活動を後回しにし、ここまで日本オペラの普及と発展のために全力を注いできております。
こちらは私のプライベートなホームページですが、そのような事情から私ども日本オペラ協会の直近の活動状況について触れさせていただきたく存じます。

 

本年2月にBunkamuraオーチャードホールにおいて、日本オペラ協会が総力を結集して臨んだ公演【三木稔作曲《源氏物語》~グランドオペラ日本語版全幕】の世界初演は、“よく訓練された明瞭な日本語でのハイレベルな歌い手による公演”と各方面より賛辞を賜りましたが、“そこ”を認めていただけたことは最大の成果でした。

令和5年度は去る7月に《夕鶴》で幕を開けましたが、“純粋さ”や“理想”といった言葉の影が薄くなりつつある昨今、ともすれば忘れがちな普遍的価値観を喚起する意味でも、実にタイミングを得た演目であったかと存じます。二日間とも満席となり、会場のテアトロ・ジーリオ・ショウワは終始緊張と熱気に包まれ、充実した公演となりました。

日本オペラへの指針となる「日本のオペラ・アリア選集」が昨年出版されたことにより、幅広い演目におけるアリアの選曲が容易となったことを契機とし、昨年度より名称を《日本オペラ・日本歌曲 連続演奏会》と変更させていただきましたが、その第72回が8月23、24の両日、渋谷区文化総合センター大和田・伝承ホールで開催されます。日本歌曲の部では、歌に込められた作者の想いを表現する歌い手の感性の豊かさを、そして日本オペラのアリアの部では、その背景にドラマがあることから、場面を想定し役に成りきって歌う歌い手の演技力をもお楽しみいただけると存じます。

本年度はこの後、2024年2月10・11・12日の三日間、目黒パーシモンホールにおいて【倉本 聰 原作~オペラ《ニングル》】を新作初演いたします。

「ニングル」は、「北の国から」(1981年~2002年放送)など、テレビを中心に数多くの名作ドラマを手掛けた脚本家・倉本聰氏が、1984年に立ち上げた私塾「富良野塾」を中心に発表した舞台作品のなかの代表的な戯曲です。この度、倉本氏がこの戯曲「ニングル」のオペラ化を快く了承してくださり、オペラ《ニングル》が実現する運びとなりました。

戯曲「ニングル」は、未来を思って現実に破れ死に至る青年と、現実の為に未来を忘れ生き残ったもう一人の青年…その2つの現実の間で苦悩する2人の若者の相克のドラマです。「ニングル」で語られる「森の木を大事にしろ、人類が欲望を満たすために切り開いた森を、種からもう一度呼び戻せ。生命を未来につなげろ」というメッセージは、2015年に国連で採択され2020年にスタートした“SDGs”(持続可能な開発目標)と正に重なります。倉本氏は、40年ほど前のこの作品で過度な自然環境の破壊が招く悲劇を既に予告しており、取り返しのつかなくなる前にそのことに気付きそして引き返す知恵と勇気を持つことの大事さを教えてくれているのです。
倉本氏は、舞台公演「ニングル」のパンフレットに、「“真実”と“勇気”そのことをモチーフに、今日の利害に捉われて明日のこと未来のことにフタをする我々の生き方を問いたいと思った。 恐らく“ニングル”はそのことを云わす為に、僕の指先に座ったのだと思う」と書いておられます。

2020年にスタートした“SDGs”は、その直後からの国際情勢の大きな変化によって目標の達成に翳りが見え始めてきただけに、私ども日本オペラ協会は新たにオペラならではの魅力を具えた《ニングル》の制作・上演の為に目下情熱を注いでおります。

◆オペラ 【ニングル】のご案内
令和5年度(2023年度) 日本オペラ協会公演
日本オペラシリーズ №86 【ニングル】 新作初演
原作:倉本 聰 / 作曲:渡辺俊幸/ オペラ脚本:吉田雄生
指揮:田中裕子 / 演出:岩田達宗
<期日>2024年2月10日、11日、12日
<会場>めぐろパーシモンホール 大ホール

今だからこそ特別に意義のある本公演に、ぜひともお越しいただきたく存じます。
心よりお待ち申し上げております。

また、“災害級の暑さ”の影響により、こののち夏バテをなされませぬよう くれぐれもお気を付けいただき、どうぞくれぐれもご自愛専一にお過ごしくださいませ。

2023年 葉月 吉日
郡 愛子

ご挨拶

あらたまの年を迎え、長年に亘ります皆様方のご厚情に深く感謝申し上げます。

2017年度より日本オペラ協会の総監督を務めさせていただき早や5年…。この間の3年間は新型コロナ禍のもとでのお仕事でしたが、幸いにも中止や延期となりましたオペラ公演は生じず、“わかり易く美しく、普遍的なメッセージを湛えながらも娯楽性に富み、皆様方に永く愛される日本独自のオペラ”の制作と上演に邁進することができました。これもひとえに皆様方の温かなご支援の賜物と、あらためまして心より感謝申し上げます。

昨年の秋には、これまでの主要な日本オペラの名アリアを初めて集大成した、《日本のオペラアリア選集》を私が監修し、これを音楽之友社より出版することができました。日本オペラのさらなる発展に多少なりともお役に立つようでしたら幸甚に存じます。

またこれに続き、3年間におよぶプロジェクト《文化庁委託事業令和2年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業「日本のオペラ作品をつくる~オペラ創作人材育成事業」》で選出された作品『咲く~もう一度生まれ変わるために』(作曲:竹内一樹/台本:宇吹 萌)を、昨秋「日本オペラ協会公演 室内オペラシリーズ No.2」として制作・上演することができ、ご好評を賜りましたことは大きな喜びでございました。

 

そしていよいよ今年度の日本オペラ協会の本公演が待ち構えております。これまで満を持しておりました三木稔作曲《日本語版グランドオペラ『源氏物語』》の世界初演が、ついにBunkamuraオーチャードホールにおいて、来たる2月18日・19日の両日に実現できる運びとなりました。

皆様よくご存じの紫式部が西暦1000年頃に書き始めた世界最古の長編小説を基としたオペラですが、それから1000年後にあたるミレニアム2000年にセントルイス・オペラ劇場創立25周年記念事業の中心的な企画として、三木稔氏が同劇場より委嘱された作品です。台本は、構想当初から世界、そして日本での公演を前提に、英語と日本語の同時進行で書かれておりましたが、これまで日本語版ではハイライト・コンサートのような形でしか上演されませんでした。

このオペラでは、出演者はそれぞれの場面で主役の役割を果たさなければならず、声質とテクニック、そして容貌やキャラクターに至るまで、すべての場面に適したハイレベルなソリストが大勢必要となります。しかもダブル・キャストともなれば、その二倍の人材が必要となるのです。しかし、お任せください。ここが“オペラ歌手の宝庫”である日本オペラ振興会・日本オペラ協会なればこそ実現に踏み切れた所以なのです。

きっと適材適所に配されたキャスティングの妙、そしてグランドオペラならではの華やかさとスケール感をお楽しみいただけることと存じます。

また、54帖にも及ぶこの長大な作品と多数の登場人物が織り成す複雑なストーリーが、いかにして3時間ほどの長さの感動的なオペラにまとめ上げられたのか…もう、ご覧いただくしかありません。日本オペラ協会のオールスターが織り成すこの歴史的な公演に、ぜひともお運びくださいませ。心よりお待ち申し上げております。

2023年 初春月 吉日
郡 愛子

ご挨拶

猛暑つづきの毎日ですが、愛らしく咲く朝顔や向日葵に心が癒されます。

しばらくホームページの更新を怠っておりました間、新型コロナウィルスは変異を繰り返して収束の兆しが見えず、世界のあちらこちらで起こっている武力衝突や悲惨な戦争はますますエスカレートし、また、世界中で異常気象による自然災害が多発するなど…暗いニュースばかりに日常が覆われていたように存じます。

ともに多様さを受け入れて協調し合い、SDGsの目標に向かってより良い国際社会を築いて行こうという世界各国間の国連における合意目標は、いつの間にか影が薄くなりつつあります。

その後、皆様方にはご健勝にお過ごしでいらっしゃいますでしょうか…。

このような時こそ心身の健康状態をリセットするために、私たちの心奥に流れる日本の抒情歌、そして日本独自のオペラによって心を潤わせていただきたいと存じます。

私たち日本オペラ協会では、第70回まで回を重ねてきた『日本歌曲連続演奏会』を、日本歌曲とともに日本オペラのアリアや重唱の名曲を次代に継いで行くために、今年度の第71回より『日本オペラ・日本歌曲連続演奏会』へと名称を改めることといたしました。これに伴い、日本の多様な文化を発信する国際文化都市・池袋の中核エリアに位置する豊島区シビックセンターを会場とし、去る7月7日に当該の第71回『日本オペラ・日本歌曲連続演奏会』を開催させていただきました。出演者全員をオーディションで選出して格段のレベルアップを目指したことにより、お陰様で各方面より高い評価をいただくことができました。8月中には、これまでの主要な日本オペラの名アリアを初めて集大成した、《日本のオペラアリア選集》が音楽之友社より出版される予定となっており、これがこれからの日本オペラの飛躍的な発展を促進するきっかけとなりますことを願っております。

また、日本オペラ協会では、来たる11月25日・26日に同会場において、竹内一樹作曲、宇吹 萌台本による『咲く~もう一度生まれ変わるために』を上演いたします。

同作品は、文化庁委託事業令和2年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業「日本のオペラ作品をつくる~オペラ創作人材育成事業」で選出された作品です。

「日本オペラ協会公演 室内オペラシリーズ №2」として上演されますが、次代の室内オペラのモデルとも期待される一作ですので、ぜひともご鑑賞いただきたく存じます。

さて、今年度の日本オペラ協会の本公演ですが、これまで満を持しておりました三木稔作曲《日本語版グランドオペラ『源氏物語』》の世界初演が、ついにBunkamuraオーチャードホールで2023年2月18日・19日の両日、実現できる運びとなりました。

皆様よくご存じの紫式部が西暦1000年頃に書き始めた世界最古の長編小説を基としたオペラですが、それから1000年後にあたるミレニアム2000年にセントルイス・オペラ劇場創立25周年記念事業の中心的な企画として、三木稔氏が同劇場より委嘱された作品です。

台本は、構想当初から世界、そして日本での公演を前提に、英語と日本語の同時進行で書かれておりましたが、これまで日本においてグランドオペラでの日本語版が上演されることは、そのスケールの大きさ故にございませんでした。

54帖にも及ぶこの長大な作品と多数の登場人物が織り成す複雑なストーリーを、いかにして3時間ほどの長さの感動的なドラマにまとめ上げたのか…もう、ご覧いただくしかありません。また、このオペラにおける登場人物はその場面ごとに全員が主役ですが、きっと適材適所に配されたキャスティングの妙をお楽しみいただけることと存じます。日本オペラ協会のオールスターが織り成すこの歴史的な公演に、ぜひともお運びくださいませ。心よりお待ち申し上げております。

まだまだ暑い日が続くと存じますが、どうぞご自愛専一にお過ごしください。

2022年 夏 吉日
郡 愛子

ご挨拶

秋が深まるにつれ 日常の穏やかさが戻りつつあるように感じる今日この頃です。

気候変動がもたらす世界規模での災害、社会の格差や矛盾から生じる分断…私たちが生きる上での根本的な課題が示される近年ですが、それだけに私たちオペラ団体に課せられた使命は、いっそう心を豊かにできる公演の実現に努めることと存じます。

このような時勢下、私が総監督を務めます日本オペラ協会にとって、とても嬉しい出来事がございました。本年2月に新宿文化センター大ホールで上演いたしました、2020年度日本オペラ協会公演《中村透追悼公演~『キジムナー時を翔ける』》(作・台本/作曲:中村透)が、この9月に「三菱UFJ信託音楽賞」を受賞いたしました。
 この度の受賞は日本オペラのこれからにとって大きな励みとなりますが、この素晴らしい作品を遺してくださった中村透先生、並びに指揮の星出豊氏、演出の粟國淳氏、熱演してくださった出演者の皆様、そして関係各位の皆様方のお蔭と、深く感謝いたしております。そして何よりも、この公演にお運びくださいました皆様方のお蔭によるものと、心より感謝申し上げます。

扨、来年2月に上演させていただきます予定の2021年度の公演は、この作品の台本作者・高木 達氏自らが初めて演出するオペラ《ミスター・シンデレラ》です。
ジェンダーを絡ませウィットとユーモアにあふれる、「真の愛と幸せ」を問う日本オペラの傑作ですが、原作者でもある高木 達氏がこの作品の神髄をどのようにみせてくれるか…そこがこの度の公演のいちばんの見どころです。

また、桁外れに楽しいコンサートが年内にございますので、ぜひともご案内させていただきます。12月11日(土)午後2時開演、川口総合文化センター・リリア主催の《日本語ならばナンデモアリア》です。日本オペラ協会所属の歌唱力抜群の歌手たちによる、笑いと涙と感動に溢れるコンサートです。
私が構成と司会を務め歌も歌わせていただきますが、今が旬の美しき若手オペラ歌手たち、実績抜群の合わせて150歳となるベテラン歌手二人?…、そして霊媒師…実はオペラ歌手である江原啓之さんを迎えて織り成す、ジャンルを超えた日本語だけの楽しいコンサートです。
 師走の土曜の午後に川口リリア・音楽ホールで開催されますが、この二年間に亘るモヤモヤをどうぞこのコンサートでお祓いくださいませ。お待ち申し上げております。

なお、朝晩に冷気が感じられます折りから、どうぞくれぐれもご自愛くださいませ。

2021年 秋 吉日
郡 愛子

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

コロナ禍で覆い尽くされました昨年でしたが、皆様にはお健やかに新年をお迎えになられましたでしょうか。年頭におきまして、皆様方のご健勝とコロナ禍の早期の収束を心より祈念いたしております。

私が総監督を務めます日本オペラ協会は、年末年始のコロナ対策の効果に期待を寄せ、今年度の公演に向けて新年早々から全力で稽古に取り組んでいるところです。
演目は《中村透追悼公演~『キジムナー時を翔ける』》ですが、新宿文化センター大ホールにおいて2月20日(土)、21日(日)の両日に開催させて頂きます。

昨年1月に上演いたしました<スーパーオペラ『歌劇 紅天女』>は、この世の平安と自然界を見守る千年の梅の樹に宿る女神のお話しでしたが、この度の公演も前作と深い繫がりがあり、沖縄の大樹に宿る妖精<キジムナー>が人々の対立や争いを「融和」へと、そして自然環境を破壊から「共生」へと導く、心温まるストーリーです。娯楽性に富み、またメルヘンチックな要素も含むこのオペラは、お子様から熟年の方まで幅広い年代の方々にお楽しみ頂ける稀有な作品と存じます。

早春の週末にきっと晴れやかな気分を味わって頂けますこのオペラに、ぜひともお運びくださいませ。心よりお待ち申し上げております。

どうぞ本年も宜しくお願い申し上げます。

2021年 新春 吉日
郡 愛子 拝

ご挨拶

晩秋の候、紅葉も日ごとに南下いたしておりますが、皆様にはお健やかにお過ごしでいらっしゃいますでしょうか…。

コロナ禍の脅威は私たちに生活様式の様々な変化をもたらしましたが、いつの間にか今年もあと二ヶ月余を残すのみとなりました。

私が総監督を務めております日本オペラ協会も、1月の本公演《スーパーオペラ『歌劇 紅天女』》を盛況のうちに終えることができました後は、活動を自粛し続けてまいりましたが、ようやく先月(9月)26日に「アートにエールを!東京プロジェクト」からのご支援をいただき、日本オペラ協会公演によるコンサート《心の絆~この歌に支えられて》を実施させていただくことができました。

待ちに待ったステージの再開だっただけに、出演者たちはみな感慨新たに全身全霊を込めて歌わせていただき、そしてお客様方にはたいへんお悦びいただくことができました。

今年度の日本オペラシリーズ本公演は、《中村透追悼公演~『キジムナー時を翔ける』》を、2021年2月20日(土)、21日(日)の両日、新宿文化センター大ホールで開催させていただきます。北海道にお生まれになり、その後音楽家としての生涯を沖縄で送られ、日本の音楽界に多大な功績を記された中村透先生は2017年2月に急逝されましたが、その中村先生の台本・作曲によるオペラの代表作品が『キジムナー時を翔ける』です。沖縄のほとんどの人々が親しみを感じる木の妖精「キジムナー」が、人間社会の最大のテーマである“自然との共生”、“人々の融和”について、それを実現させる方向へと優しく導いてくれます。沖縄の魅力溢れる音楽が随所に流れ、カルカリナ(妖精キジムナー)役の砂川涼子、中鉢聡の男女でのダブルキャストをはじめ、実力派歌手たち(沖縄出身の歌手も多数)の名演で織りなす感動的なオペラです。

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

令和二年 秋
郡 愛子 拝